TOPへTOPへ

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは

胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは、胃や十二指腸の粘膜が胃液などの強い胃酸によってただれ、深く傷つくことで潰瘍が形成された状態です。
主に、ピロリ菌感染や薬剤の副作用などが原因で発症します。その他、過度の飲酒や喫煙習慣、ストレスなども原因となることがあります。主な症状は、胸焼けや膨満感、腹痛やみぞおちの痛み、食欲不振、貧血、タール便などがあります。これらの症状がある場合は、まず胃カメラ検査を行い、胃や十二指腸粘膜を直接観察することで疾患の診断やピロリ菌感染の有無、止血処置を行うことができます。
検査で疑わしい病変が見つかった場合、そのまま組織を採取し病理検査を行うことも可能なので、一度の検査で確定診断に繋げることができます。検査の結果、ピロリ菌感染が見つかった場合には、まずはピロリ菌除菌治療を行います。除菌治療に成功することで、炎症や潰瘍を再発するリスクや胃がん発症リスクを大きく軽減することができます。内視鏡検査によるピロリ菌感染検査で陽性となった場合、ピロリ菌の除菌治療が2回まで保険適用で実施することが可能です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の症状

  • 胃やみぞおちの痛み
  • 吐き気
  • 空腹時に増強する胃やみぞおちの痛み
  • げっぷが増えた
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 貧血
  • 呑酸(酸っぱいものが口まで込み上げてくる)
  • 吐血
  • 黒いタール便

など

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の最も多い原因としては、ピロリ菌感染が挙げられます。ピロリ菌は、幼少期に感染して胃内に棲みつくことで、胃や十二指腸に慢性的な炎症を起こします。この炎症が長期間続くことで、粘膜が深く傷つき、潰瘍化が進行し症状が現れます。
その他の原因で考えられるのは、薬剤(非ステロイド系炎症薬)の副作用によって、胃粘膜を保護する役割のある粘液が減少することで、胃酸によって粘膜に潰瘍が出来ることがあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の検査方法

基本的に胃カメラ検査(胃内視鏡検査)とX線検査によって検査を行います。

造影剤を使ったX線検査

造影剤を使用したX線検査も、詳細に調べることが可能であり、有効な検査です。しかし、内視鏡検査のように、検査中に組織採取することや、ピロリ菌感染検査を同時に実施することはできません。また、X線検査は、複数回様々な角度から撮影する必要があるため、被爆のリスクがあることや、造影剤による副作用のリスクがあるため、当院では実施しておりません。

胃カメラ検査

口や鼻から内視鏡スコープを挿入し、先端に装着されたカメラで食道や胃・十二指腸粘膜を直接観察する検査です。検査中に組織の一部を採って病理検査に出すことができるため、確定診断が可能です。また、疾患の有無やピロリ菌感染の有無を調べることができるだけでなく、出血が見られた場合の止血処置、ポリープなど何らかの病変が見つかった場合の処置なども一度の検査で行うことができます。当院では、鎮静剤を使用した苦痛を抑えた胃カメラ検査も実施しております。内視鏡検査における患者様の苦痛を最小限に抑えるよう配慮しております。確かな技術と経験豊富な医師による精緻な検査が可能になります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療

胃カメラ検査でピロリ菌感染が陽性だった場合、2次除菌まで健康保険適用で除菌治療を受けていただけます。
症状がある場合は、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)、H2ブロッカーなどの胃酸分泌抑制剤を用いた薬物療法によって、症状を改善することができます。また症状や状態に応じて、防御因子増強剤薬などにより胃粘膜保護を行うことも効果的です。

ピロリ菌感染検査と除菌治療

ピロリ菌に感染すると、胃粘膜に慢性的な炎症が生じ、胃がんを発症するリスクが高まります。このため、ピロリ菌感染検査が陽性だった場合は、除菌治療をおすすめしています。
胃粘膜の炎症を繰り返すと、胃粘膜が萎縮する慢性萎縮性胃炎に進行し、胃粘膜が腸のようになる腸上皮化生が起こります。この萎縮や腸上皮化生は胃がんの発症リスクが高い状態です。ピロリ菌除菌治療は、胃粘膜の炎症や潰瘍の再発を抑えることができるため、炎症の進行が抑制され、胃がんの予防に有効とされています。ただし、除菌治療を行ったとしても胃がんの発症リスクはゼロにはなりません。このため、除菌治療後も定期的に胃カメラ検査を受けることが重要です。