肝機能障害について
健康診断で肝機能異常を指摘されたことがある方も多いのではないでしょうか。
肝機能障害は、肝臓の機能が低下している状態を指し、主にAST・ALT・ALP・γ-GTP・ビリルビン値などの数値が正常の範囲外の場合に指摘されます。
肝機能障害は、アルコール摂取、脂肪肝、ウイルス性肝炎(B型、C型)、薬物の副作用などさまざまな要因によって引き起こされます。ほとんどの場合は自覚症状がありませんが、進行すると全身の倦怠感、食欲不振、体重減少、皮膚や白目の黄色化(黄疸)、尿の濃色化などの症状が出ることがあります。自覚症状がないからと、放置してしまうと原因によっては、肝硬変などに進行してしまう場合があるため、異常を指摘された場合は、血液検査、エコー検査、CT検査などによる精密検査を受けていただくことをおすすめいたします。
当院でも診療に対応しておりますので、ご相談ください。
肝臓の役割
肝臓には以下の役割があります。いずれも、生命維持には欠かせない機能で、一つでも機能しなくなると全身に様々な障害が現れる可能性があります。
栄養素の生成と貯蔵(代謝)
胃で消化された食べ物は、小腸で栄養成分として吸収され、肝臓に運ばれます。肝臓では、体内で栄養成分が利用されやすいように、たんぱく質や糖質、脂質、ビタミン・ミネラルなどへの分解や合成を行います。
肝臓で生成された栄養素は、血液によって全身の臓器に運ばれます。また、肝臓は栄養素を貯蔵する機能もあります。糖で言えば、グリコーゲンとして肝臓で貯蔵され、必要に応じてグルコースに分解して血糖となります。このように、肝臓には血糖値のコントロールに重要な役割があります。
薬物や中毒性物質の解毒
薬物や有害物質などは、肝臓で解毒・分解を行います。私たちの身体にとって有害なものを無毒化して体外に排出する役割を担っています。
胆汁の生成
胆汁は脂肪の消化・吸収を促すほか、肝臓の解毒作用で老廃物を排出する役割があります。この胆汁は肝臓で生成され、胆のうで濃縮・貯蔵されます。
肝機能障害は症状がないからといって、放っておくと危険
肝臓は、「沈黙の臓器」とも呼ばれるように、異常が生じても目立った自覚症状は無い場合が多いですが、肝機能の低下が進行すると、以下のような症状が現れることがあります。
- 全身倦怠感
- 吐き気
- 黄疸
- 浮腫み
- 皮膚の痒み・発疹
など
しかし、症状が現れた時には重症化している場合が多くあります。肝機能障害の原因となる脂肪肝や肝炎などは、肝硬変へ進行するリスクがあります。肝硬変の状態になると、治療をしても元に戻らないだけでなく、肝臓がんの発症リスクが高まります。このため、定期的に健康診断を受け、肝臓の状態を把握することが重要で、健診で肝機能障害と指摘された方は早めに精密検査を受けることをおすすめしております。
肝臓の検査
血液検査
肝機能障害は、肝臓に異常がある場合と、胆石などにより胆汁の流れが阻害されて起こる場合があります。血液検査では、肝機能障害の程度や原因を調べるだけでなく、肝炎ウイルスの感染の有無も確認することができます。
肝機能に関する血液検査項目
AST(GOT)、ALT(GPT)
肝機能に関する血液検査で代表的な項目が、ASTとALTです。このいずれかの数値が高い場合、肝細胞の破壊が進んでいる可能性があります。過度のアルコール摂取によって肝臓に支障が及ぶと、ASTやALT数値が高く出ます。ただし、ASTは赤血球や筋肉内にも確認できるため、ALTが正常値でASTだけが高い数値の場合には、肝臓以外の異常や疾患の可能性があります。
γ-GTP
肝臓・胆道・膵臓の異常がある場合、γ-GTPの数値が高くなることがあります。また、アルコールとの相関が強いことから、日常的な飲酒習慣がある方は数値が高くなりやすいとされています。
ALP
肝臓・胆管・小腸・腎臓・骨など多くの臓器にあり、いずれかの臓器に異常があると高い数値が出ます。
ビリルビン(総ビリルビン:T-Bil)
ビリルビンは、赤血球に含まれるヘモグロビンの分解産物であり、肝臓で分解されて生成され、胆汁に排出されます。肝臓で処理される前のビリルビン(間接ビリルビン)と、胆汁中に排出されたビリルビン(直接ビリルビン)を合わせて総ビリルビン(T-Bil)と言います。
ビリルビンは黄色の色素であるため、肝臓・胆のう・胆道の異常により、血中のビリルビン数値が上昇すると、黄疸の症状が現れるようになります。
腹部エコー(超音波)検査
腹部エコー検査で、肝臓や関連臓器を観察することで、血液検査では見つからない異常を確認することができます。自覚症状がない脂肪肝や肝硬変などの肝臓疾患の有無を確認できるほか、肝臓がんの早期発見も可能です。
肝機能異常で疑われる疾患
肝機能異常による疾患は、以下の通りです。
脂肪肝
アルコール性脂肪肝
アルコール性脂肪肝とは、過剰なアルコール摂取により、肝臓内に脂肪が溜まっている状態です。脂肪が蓄積すると、肝炎や肝硬変、肝臓がんなど重篤な疾患を発症するリスクが高くなります。また、脂質異常や糖尿病、動脈硬化など生活習慣病の発症リスクも上がります。
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
アルコール以外の原因によって肝臓に脂肪が溜まる状態を、非アルコール性脂肪性肝疾患と言います。主に、過食や運動不足など生活習慣の乱れによって、徐々に肝臓内に脂肪が溜まることが原因です。進行すると肝炎や肝硬変、肝臓がんを発症するリスクが高まり、脂質異常症や動脈硬化など生活習慣病の発症リスクも上がります。
ウイルス性肝炎
肝炎ウイルスの感染が原因で、肝臓に炎症が生じている状態です。ウイルス性肝炎には、急性と慢性があります。急性肝炎の場合には全身の倦怠感や吐き気、食欲低下などの症状が現れますが、慢性肝炎の場合は進行するまでほとんど自覚症状がなく、症状が出た時はかなり病気が進行していることが多いです。
肝炎ウイルスは、ABCDE型の5種類があります。感染経路は、ウイルスの種類によって異なりますが、主に人から人へ血液や体液を介して感染するものと、不衛生な水などの飲食物を介して感染する場合があります。ABCDE型のうち、特にB型・C型の慢性肝炎は無症状のうち肝硬変や肝臓がんを発症するリスクが高いため、注意が必要です。
薬剤性肝障害
薬剤によって肝臓機能障害が起きる状態を、薬剤性肝障害と言います。過剰な薬の服用、体質に合わない薬剤の使用などによって起こります。また、サプリメントやプロテイン、漢方薬などの服用でも起こることがあるため注意が必要です。
自己免疫性肝炎・原発性胆汁性胆管炎(PBC)
自己免疫疾患と考えられていますが、明確な原因は特定されていません。
肝硬変・肝臓がん
慢性肝炎などにより炎症が長期間続き、肝細胞の破壊と修復が繰り返されると、徐々に肝臓組織の繊維化が進行します。この線維化が進行すると、肝臓の正常な構造や機能が失われてしまいます。この状態を肝硬変と呼び、肝臓の組織が硬くなり、血液の流れや代謝機能が障害されます。肝硬変はさらに進行すると、肝臓内の血管圧が上昇し、重篤な合併症や肝臓がんなどのリスクが高まることがあります。
肝臓は、異常が起きても自覚症状がほとんどないため、注意が必要です。このため、定期的な検査と経過観察が非常に大切です。健康診断で肝機能の異常を指摘された方や健診結果が気になる方は、お早めに当院までご相談ください。必要に応じて適切な検査や治療をご提案しております。